株式会社プリモ

【プリモの助聴器】
よくある質問

助聴器各モデル共通
助聴器の調子が悪い

助聴器本体の不具合ではなく、電池残量や付属品の不調の場合もございます。
こちらのページをご参照いただき、不調の原因を確認してみてください。

それでも改善しない場合は、修理をご検討ください。

修理してほしい

お買い上げ店にご相談いただくか、弊社に直接ご依頼ください。
(弊社へのご依頼・ご相談はこちらで受け付けております)

ただし、水濡れや電池の液漏れによる腐食、また本体に大きな破損が見られる場合には、修理の対象外となりますのでご了承ください。

修理の流れを教えてほしい

【弊社に直接ご依頼いただく場合】  
お客様の送料ご負担にて、修理依頼品を弊社までお送りください。
※ご連絡先(電話・FAX・E-mail等)や不具合内容を記載したメモを同封いただけると幸いです。
※依頼品到着のご連絡は行っておりません。到着の確認が必要な場合は、追跡可能な宅配便をご利用ください。

依頼品到着後10~14日で、症状・修理可否を確認しご連絡いたします。  
修理内容・期間・金額をご案内いたしますので、修理の可否についてご返答ください。
※修理代金および返却送料は、代金引換でのお支払いにとなります。

[修理を行わない場合]そのまま現品を着払いにて返送いたします。   
[修理を行う場合]修理完了後、代金引換便にて返送いたします。

“電池を長時間使用しないとき”とはどれくらい?

機器の使用状況や環境によって変わりますが、
数日間ご使用にならない場合は、残量にかかわらず電池を本体から取り出してください。

電池をそのまま機器に入れておくと液漏れする可能性があるため、 助聴器の取扱説明書には「長時間使用しないときは、電池を本体から取り出してください」と記載しています。

なお、乾電池は過放電時の破裂防止のため液漏れをするように作られています。
液漏れは助聴器の不具合ではございません。
液漏れによる破損は修理致しかねますのでご注意ください。

電池を交換したが音が出ない

以下の項目をご確認ください。

・使用期限内の新しい乾電池に交換しましたか?
・電池と端子の間に物が挟まったり、電池端子が汚れていませんか?
・電池の極性(プラス・マイナス)は正しい向きですか?

※機種ごとの同項目も合わせてご確認ください。

水濡れや電池の液漏れによる腐食、また本体に大きな破損が見られる場合には、修理の対象外となりますのでご了承ください。

聴六(HA6)について
電源を入れてもLEDランプが点灯しない

・電池残量が少なくなっている可能性があります。新しい電池と交換してください。

・スイッチの位置をご確認ください。切・小・中・大の途中でスイッチが止まると電源が入りません。

上記を確認しても点灯しない場合は、故障の可能性がありますので、修理をご検討ください。
(修理・ご相談はこちらで受け付けております)

電源を切ってもLEDランプが点灯し続ける

永くご使用いただくうちに本体内部にホコリ等が入り、まれに電源が切れなくなることがあります。その場合は修理をご検討ください。
(修理・ご相談はこちらで受け付けております)

劣化したイヤーパッドの交換はできる?

交換用イヤーパッドを購入いただければ、お客様ご自身で交換が可能です。

交換用イヤーパッドのご注文は、聴六をご購入いただいた販売店、または弊社までお問い合わせください。
弊社から購入の場合は、代金引換便にてお届けいたします。(商品代金に加え、別途送料手数料がかかります)

弊社オンラインストアPRIMO's STOREでも販売中です。

【イヤーパッド交換方法】
①本体に付いている古いイヤーパッドを剥がす
②新しいイヤーパッドを両面テープで貼り付ける
(作業手順書リンク)

作業に不安がある場合は、弊社での交換も可能です。お気軽にお問い合わせください。

ジャックにイヤホンを挿したら使える?

イヤホンは使用できません。

聴六のジャックは「マイク」用です。 別売りの外部マイクで話し相手の声をより聴きやすくすることができます。

電池を交換したが音が出ない

以下の項目をご確認ください。

・“2本とも”使用期限内の新しい単四乾電池に交換しましたか?
(1本だけ交換しても、もう1本が消耗していると音は出ません)
・電池と端子の間に物が挟まったり、電池端子が汚れていませんか?  
・電池の極性(プラス・マイナス)は“2本とも”正しい向きですか?

・音量ボリュームは調整されていますか?

・耳あて可動部の隙間に物が挟まっていませんか?
・耳あて可動部を耳に押し当ててご使用いただいていますか?

上記を確認しても音が出ない場合は、故障の可能性がありますので、修理をご検討ください。
(修理・ご相談はこちらで受け付けております)

ただし、水濡れや電池の液漏れによる腐食、また本体に大きな破損が見られる場合には、修理の対象外となりますのでご了承ください。

使わないときはスイッチを切った方が良い?

使わないときはスイッチを切っていただくことをおすすめしています。

LEDランプが点灯している間は、耳に当てていなくても電池を消耗します。
ご使用後はスイッチをお切りいただくと、電池を長持ちさせることができます。

聴七郎(HA7)について
本体から音が聞こえない

以下の項目をご確認ください。

・LEDランプは点灯していますか?
 赤く点灯していない場合は電池切れの可能性があります。電池を交換して再度ご確認ください。

・イヤホンを接続したままになっていませんか?
 イヤホン接続時は、本体側から音は出ません。イヤホンプラグを抜いて再度ご確認ください。

・しっかりと耳に押し当てていますか?
 耳当て部が内部に押し込まれることで音が出る仕組みになっています。

・音が出る穴と耳がずれていませんか?
 音が出る穴は耳あて部の上部2つのみです。ご確認いただき、当てる位置を調整してください。

上記を確認しても音が出ない場合は、故障の可能性がありますので、修理をご検討ください。
(修理・ご相談はこちらで受け付けております)

ただし、水濡れや電池の液漏れによる腐食、また本体に大きな破損が見られる場合には、修理の対象外となりますのでご了承ください。

LEDランプが点かなくなったが、音は出ている

電池が間もなく切れる合図です。新しい電池をご用意ください。     
(LEDランプは電池が消耗してくると光らなくなります)    

購入したばかりだが、イヤホンプラグがジャックに入りにくい

長くご使用いただけるよう、ジャック部品は硬めのものを採用しています。
数回抜き差ししていくうちになじみますので、使い始めはプラグを強めに押し込んでください。

また、なじんだ後もイヤホンが意図せず抜けてしまうことを防ぐため、 ある程度の硬さが残ります。ご了承ください。

電池を交換したが音が出ない

以下の項目をご確認ください。

・イヤホンは挿さずに本体だけで使用し、音が出ますか?
(イヤホンを挿したまま、本体の耳当て部を押し当てても音は出ません)
 上記の確認で音が出る場合は、イヤホンの不調が疑われます。
 本ページ・イヤホンについての「イヤホンから音が出ません」を確認ください。

・使用期限内の新しい単四乾電池に交換しましたか?
・電池と端子の間に物が挟まったり、電池端子が汚れていませんか?  
・電池の極性(プラス・マイナス)は正しい向きですか?

・音量ボリュームは調整されていますか?

・耳あて可動部を耳に押し当ててご使用いただいていますか?

上記を確認しても音が出ない場合は、故障の可能性がありますので、修理をご検討ください。
(修理・ご相談はこちらで受け付けております)

ただし、水濡れや電池の液漏れによる腐食、また本体に大きな破損が見られる場合には、修理の対象外となりますのでご了承ください。

使わないときにはスイッチを切った方が良い?

使わないときはスイッチを切っていただくことをおすすめしています。

LEDランプが点灯している間は、耳に当てていなくても電池を消耗します。
ご使用後はスイッチをお切りいただくと、電池を長持ちさせることができます。

イヤホン(聴七郎用・聴吉用)について
助聴器用イヤホンはどこで買える?

弊社オンラインストアPRIMO's STORE にて販売中です。

お電話・FAXでのご注文も承ります。
(お支払いは代金引換になります)
電話【042-556-8711】 FAX【042-556-8721】

イヤホンは片耳?両耳?

助聴器本体はステレオ用プラグ(両耳イヤホン)の設計になっていますが、 片耳イヤホンのご要望を多くいただいたため、ステレオ用プラグの片耳イヤホンも弊社でご用意しています。
(聴吉の付属イヤホンもステレオ用プラグの片耳イヤホンです)

どんなイヤホンが使えるの?

φ3.5mm3極プラグ(ステレオミニプラグ)のイヤホン・ヘッドホンが適合します。
弊社純正の助聴器用イヤホン以外でも、一般に販売されている両耳イヤホンのほとんどがご使用いただけます。なお、他社製品の品質については保証できませんのでご了承ください。

マイク付きイヤホンや一般的なモノラルイヤホンは、プラグ形状が異なるためご使用いただけません。
下図をご参照ください。

助聴器本体とイヤホンでは音に違いはある?

イヤホンで音を出す場合の音質は、イヤホンの性能により変わります。
性能の悪いイヤホンは音が小さく、雑音が多い場合がありますので、弊社純正イヤホンの使用をおすすめします。

イヤホンについているゴム状のものは使用しないとダメ?

ゴム状のモノは「イヤホンアダプター」と言います。

イヤホンアダプターを付けずにご利用いただく事も可能です。
使い勝手や音質に違いがありますので、お好みの方法でご使用ください。

イヤホンについているゴム状のものは追加で買える?

ゴム状のモノは「イヤホンアダプター」と言います。

イヤホンアダプターのみの販売もしております。
こちら のフォームより「イヤホンアダプター〇個購入希望」とご連絡ください。
お電話・FAXでのご注文も承ります。
電話【042-556-8711】 FAX【042-556-8721】
(お支払いは代金引換になります)

弊社オンラインストアPRIMO's STOREでも販売中です。

イヤホンが耳のサイズと合わない

弊社のイヤホンは大きさのバリエーションはございません。
イヤホンアダプターを外してイヤホンを耳にひっかけて使うこともできますが、
どうしても合わない場合は、一般に販売されているイヤホンの使用をご検討ください。

適合するイヤホンについては、上記「どんなイヤホンが使えるの?」をご参照ください。

イヤホンから音が出ない

以下の項目をご確認ください。

・イヤホンは、弊社純正の助聴器用イヤホンを使用されていますか?
(その他適合するイヤホンについては、上記「どんなイヤホンが使えるの?」をご参照ください)

・イヤホンのプラグは、金属部分が見えなくなるまで助聴器本体に挿入されていますか?

・イヤホンは断線していませんか?
 イヤホンのコードの根元などを動かした際に音が途切れる場合は、断線の可能性があります。

上記を確認しても音が出ない場合は、イヤホンが故障している疑いがありますので、イヤホンの買い換えをご検討ください。

イヤホンは修理できますか?

イヤホンの修理はできません。買い換えをご検討ください。
(初期不良の場合は修理もしくは交換対応いたします)

聴吉(HA5)について
電池を交換したが音が出ない

以下の項目をご確認ください。

・イヤホンは挿さずに本体だけで使用し、音が出ますか?
(イヤホンを挿したまま、本体の耳当て部を押し当てても音は出ません)
 上記の確認で音が出る場合は、イヤホンの不調が疑われます。
 本ページ・イヤホンについての「イヤホンから音が出ない」を確認ください。

・交換した電池は、使用期限内の新しい単四乾電池ですか?
・電池と端子の間に物が挟まったり、電池端子が汚れていませんか?  
・電池の極性(プラス・マイナス)は正しい向きですか?

・耳あて可動部を耳に押し当ててご使用いただいていますか?

・音量切り替えは調整されていますか?

上記を確認しても音が出ない場合は、故障の可能性がありますので、修理をご検討ください。
(修理・ご相談はこちらで受け付けております)

ただし、水濡れや電池の液漏れによる腐食、また本体に大きな破損が見られる場合には、修理の対象外となりますのでご了承ください。

二つ折りに曲げる部分が割れてしまったが、修理できる?

二つ折りに曲げる部分(ヒンジ部)は修理できません。

ヒンジ部を落下などで破損した場合、内部の配線を切ってしまう恐れがありますのでご使用を控え、新しい助聴器の購入をご検討ください。

購入したばかりだが、イヤホンプラグがジャックに入りにくい

長くご使用いただけるよう、ジャック部品は硬めのものを採用しています。
数回抜き差ししていくうちになじみますので、使い始めは強めにプラグを押し込んでください。

また、なじんだ後もイヤホンが意図せず抜けてしまうことを防ぐため、 ある程度の硬さが残ります。ご了承ください。