株式会社プリモ

社員の声と1日の流れ
Voices and One day

社員の声と1日の流れ

今回、様々な職種で活躍する社員にインタビューを行いました。
先輩社員の声を通じてプリモのことをより深く知っていただけると思います。ぜひご覧ください。

2021年入社
(新卒採用)
資材管理課
2017年入社
(新卒採用)
技術課
2013年入社
(新卒採用)
技術課
2018年入社
(新卒採用)
営業課
2013年入社
(新卒採用)
技術課
2010年入社
海外勤務経験あり
生産課
2014年入社
(新卒採用)
品質保証課
2018年入社
(新卒採用)
技術課
2013年入社
(新卒採用)
技術課
2010年入社
(新卒採用)
技術課
2015年入社
(経験者採用)
資材管理課
2021年入社
(新卒採用)
技術課
2009年入社
(経験者採用)
営業課
2005年入社
(新卒採用)
品質保証課
2005年入社
(新卒採用)
技術課
2016年入社
(新卒採用)
製造課
2020年入社
(新卒採用)
生産技術課
2023年入社
(新卒採用)
営業課
2023年入社
(新卒採用)
技術課
2023年入社
(経験者採用)
資材管理課

インタビュー

少しでも困ったことがあったらすぐに助けてくれる先輩・上司に囲まれています。

2021年入社
(新卒採用)

資材管理課

入社の経緯

身近な場所で人々の生活を支えている製品に魅力を感じ、それを世の中に届けている企業を中心に就職活動をしていました。その中でも、大好きな音楽に近い、音に関わる仕事ができる社風に魅力を感じました。また、会社説明会や面接での雰囲気から、風通しの良い企業であることが伝わってきたのが決め手となりました。

プリモってどんな会社

仕事と生活のバランスが取りやすい会社だと思います。残業が少なく、年間休日数が多いことから仕事と子育てを両立している先輩もいて、女性でも安心して長く働きやすい環境が整っていると感じます。

どのような仕事をしているか

所属している資材管理課では、部品の手配から製品の組立まで一括管理を行っています。特に、ボーカルマイクや助聴器のようなエンドユーザー様の手に直接届く状態の製品(社内では「完成品」と呼ばれています)を担当しています。

職場の雰囲気

少しでも困ったことがあったらすぐに助けてくれる先輩・上司に囲まれています。学べきことはまだまだ多くありますが、分からないことがあったらすぐに質問できるありがたい環境です。

やりがい、嬉しかったこと

製品出荷の前倒しというイレギュラーな要求に対して、お客様及び担当営業の要望通り対応できたことです。「ありがとう」と感謝の言葉をいただけた時はやりがいを感じました。

仕事終わりや休日の過ごし方

休日は友人と出かけたり、趣味に時間を使ったりしています。また、長期休暇には旅行に行ってリフレッシュしています。

学生へのメッセージ、アドバイス

就職活動は自分の思い通りにいかず大変なことも沢山あると思いますが、適度に息抜きをしながら、焦らず自分のペースで頑張ってください。もし、弊社に入社された際にはお会いできることを楽しみにしています。

1日の仕事の流れ

8:20 始業

営業フロアの朝礼と課内の朝礼があり、必要な情報の共有をします。

8:30 業務開始

新規注文の確認やファイリングなど、朝のルーティーンワークを行います。

12:00 お昼休憩

社内食堂で昼食を取ります。その後同期とおしゃべりしています。

12:45 業務再開

来社された協力会社様と進捗確認を行ったり、部品の注文や、報告書の作成などを行います。

17:00 定時

翌日に行う業務をまとめて、退社。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

日々の成長を実感しています。

2017年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

ものづくりができる事、仕事とプライベートのバランスが取れている事を重視していました。
説明会や先輩社員の方々とのお話を通じて、自分に適していると思いプリモを選びました。

プリモってどんな会社

マイクロホンメーカーです。マイク素子だけでなく、マイク素子を使ったモジュールの開発なども行っています。
風通しがよく上司との距離も近いため、困っていることややりたいこと、今後の方針などをすぐに相談できます。

どのような仕事をしているか

プリモで作ったマイクの付加価値を高める仕事をしています。具体的にはアレイマイク(マイク素子を複数使い指向性を制御する製品)の開発や音声認識率の調査といったことをしています。
アレイマイクの開発では、設計・プログラムを主に行い、音声認識率の調査ではどのようなマイクが音声認識に適しているか、プリモ製品と他社製品にどのような差があるか等、実験・調査しています。

失敗談、乗り越えた経緯

アレイマイクの開発に携わり始めた時は音響的知識が一切ありませんでした。開発にはそういった知識が必要だったので、空き時間を使って勉強し、知識を身につけて開発に臨みました。
今でもわからない部分は勉強したり、先輩に質問して知識を深めています。

やりがい・嬉しかったこと

アレイマイクが初めて動作した時はとても嬉しかったことを覚えています。また、試行錯誤して狙い通りの性能が出せた時は達成感を感じます。

1日の流れ

7:25 起床

社員寮に住んでおり、朝はできる限り遅くまで寝ています。

8:10 出社

8:20より始業のため10分前ぐらいには出社するようにしています。

8:20 始業

技術課では数人のグループにわかれて業務にあたっているのですが、そのグループごとに週に1度朝礼があります。

8:30 業務開始

開発業務にあたります。基本的には自分の机で設計、プログラミング、測定データの検証などを行っています。
場合によっては無響室やスタジオなどを使ってアレイマイクの測定、音声認識率の調査などを行うこともあります。

12:00 昼休憩

昼食の時間です。昼食後は休憩時間になるため、ゆっくりしています。

12:45 業務再開

業務再開です。上記業務内容と同じです。

17:00 退社

業務終了です。片付けをして大体17:15くらいには退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

自ら開発・設計できることに魅力を感じました。

2013年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

学生の頃から音楽が大好きで、音に携われる仕事に就きたいと思い、就職活動をしていました。その中でもマイクを自社で開発設計している当社に出会いました。ライブやラジオ等で発した声がマイクを通して色んな方々の心に届けることができる。そんな重要な役割を持つマイクを自分で開発設計できることに魅力を感じ、入社を決めました。

プリモってどんな会社?

音響メーカーになります。マイクだけではなく、マイクに接続する回路、マイクを制御するソフトウェア等、マイクを通して様々な分野の開発設計を行っています。困っていることや、やりたいことを年齢関係なく、気軽に相談しやすい雰囲気の会社です。

どのような仕事をしているか

製品の開発・設計、マネジメント業務をしています。開発・設計は得意先から仕事を受託するOEM製品と、自社ブランドの製品開発があり、その中の回路・ソフトウェアを主に担当しています。マイクのボリューム変更処理、音質を変えるイコライザー処理、収音したマイクの雑音を除去する処理等、お客様の要求に合わせて、どの機能が適しているか相談しながら、開発・設計をしています。開発・設計に携わった製品が完成して仕様通りに動作した時や発売された時に仕事のやりがい・面白さを感じています。

入社前後のギャップ

入社前はとにかく「マイク=アーティストのボーカルマイク!」というイメージを強く持っていましたが、入社後、数mmのものすごく小さなマイクを見て、これがマイクなのか!と驚きました。このすごく小さなマイクは携帯電話やBluetoothイヤホンやパソコンの中など様々な分野で使用されていることを知り、普段日常で何気なく使用している機器には欠かせないものだと改めて知り、ギャップを感じました。ボーカルマイクも作製されているので、そこはギャップが無く安心しました。

印象に残っている仕事

インタビューマイクの開発・設計の仕事です。球場のまわりの声やハウリング防止など、選手の方々がインタビューされる際に周りの音を収音させないようにしたいという依頼があり、その中のマイク素子の担当をしました。実際に自分が開発したものが球場で使用された時はとても嬉しく、今でも印象に残っています。

仕事以外での趣味

Nissy、NiziU、BE:FIRSTなど、好きなアーティストのライブに行くことが趣味です。プリモは休みが多く、推し活しやすい環境です。多忙な時期は次のライブを楽しみに全力で仕事を頑張れます。

学生へのメッセージ

私自身、学生時代は就職できればどこでも良いと思って就職活動をしていましたが、全然興味ない会社に内定をもらい、承諾書にサインをしようとしたとき、この先何十年も働く会社はこれでいいのかと思い、内定を蹴って今の会社に出会い入社しました。学生の方々には本当に自分自身がやりたいこと、好きなこと、挑戦したいことができる会社に巡り合えることを願っています。

1日の流れ

8:20 朝礼

技術課内で朝礼があり、会社全体の連絡事項を共有します。その後メールチェックと本日のやることリストと部下の業務状況の確認をし、優先順位の高いものから業務を進めます。

8:30 業務開始

部下の業務のフォロー、自分自身が担当しているソフトウェア設計、得意先に提出する資料まとめ、音響実験や回路特性確認、社内外の打ち合わせ等、その日によって内容が異なり様々です。

12:00 お昼休み

食堂で仲良い後輩や先輩と雑談しながら、まったりご飯を食べます。

12:45 業務再開

午後の業務も基本的には午前中と同様の業務内容になります。

16:50 やることリストを更新

本日実施したことを記録し、明日以降のやることを記録します。この作業をすることで、夏季休暇などの長い期間でも、どの案件がどこまで進んでいるのか出社時に確認することができます。

17:00 退社

納期が迫っている業務や急ぎの業務があった際は残業します。
特に急ぎの業務がない場合は退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

各部署との連携が欠かせない仕事です。

2018年入社
(新卒採用)

営業課

プリモってどんな会社

弊社の製品は、「性能」が評価され、採用していただくことが多いです。「もっとこうしたい」というお客様の要求に応えられるだけの技術力を持っていることは、弊社の誇りだと思います。
業務中に関わる方々は、とても優しく親切な方ばかりです。他部署であまり関わりのない方でも、何気なく話しかけて下さることもあり、社内全体的に居心地が良いです。

どのような仕事をしているか

私の所属する営業課は、お客様からの要求に応じる為に、社内へ働きかけることが仕事です。各部署と連携し、必要資料の手配、管理、調整を行う等、お客様と社内とを繋ぐ役割を担っています。

やりがいは何か

マイクロホン素子には、ICレコーダー等のオーディオ機器の他、通信機器、測定機器等、様々な用途があります。用途の多様性により、異なる業種のお客様とやり取りを行えることで、世界が広がることが楽しく、やりがいを感じます。

面白かったこと

入社直後の研修期間に、各部署で様々な仕事を体験できました。生産現場でのものづくりの体験も、自社製品の理解を深めることができて有意義な時間でした。

学生へのメッセージ

仕事が楽しいと思えるようになるには、仕事内容だけでなく、周囲の人との関係性も欠かせません。皆さんが自分らしく楽しく働ける会社に巡り合えることを願っています。

1日の流れ

8:20 始業

営業課内の朝礼があり、課員が知っておくべきことを共有します。また、各課合同ミーティングの議事録を読み、昨日の社内全体の状況確認を行います。

8:45 一日の流れの整理

営業課は毎日やる事が同じではありません。まずは今週中にやるべきことを確認した上で、今日やるべきことに絞り込み、午前・午後と大まかに分け、一日の流れを整理します。

9:00 依頼の伝達

既存のお客様からの製品の注文や、新規案件のサンプルの依頼、その他様々な調査、質問等を引き受けます。他の課へ依頼をしなければならないものについては、できるだけ早く伝達し、必要に応じてミーティングを行います。

11:00 訪問準備

訪問当日までに、サンプルやデータ等、必要な資料を準備します。要求のあった資料だけでなく、あらかじめ質問されることを予測し、その説明に必要な資料等も用意するようにします。

13:00 客先訪問

新規案件を頂いたお客様に会って、案件に関する詳細を確認したり、進捗状況を確認したりします。メールでのやり取りだけでなく、実際に会ってお話をすることで、相手の要求や状況がより理解出来ます。

16:00 帰社

訪問後、報告書をまとめ、宿題事項があれば各部署へ依頼をします。また、外出中にお客様から連絡があれば、当日中にやらなければならないことがないか確認し、可能な限り対応します。

17:00 退社

朝の内に一日の流れを整理することで、多少予定が変わっても、定時までにやるべきことを済ませることができます。やるべきことを終え、気持ちもすっきりした状態で退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

モノづくりに一から携われるやりがいがあります。

2013年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

モノづくりに携わる仕事がしたいというのと、音響工学に興味があったため、電子機器メーカー・音響機器メーカーを中心に就職活動をし、その時に当社に興味を持ちました。
実際に会社説明会に参加した際、「大企業とは違い自分で一から製品に直接携わる事が出来る」「意欲次第で様々な事にチャレンジできる」という話を聞き、魅力を感じました。
ここでなら今までに学んできた知識を活かしたモノづくりが出来、また技術力を付けられるのではと考え、入社を決めました。

プリモってどんな会社

仕事もプライベートも充実できる会社です。
当社は残業が殆ど無いため、仕事のメリハリが付けやすいです。
一概には言えませんが、一定の時間を過ぎればそれに伴い仕事効率はどんどん落ちていきます。時間が限られているからこそ、どうすれば効率良く仕事が出来るか、今何をするべきかを常に考えながら仕事をしなければなりません。その為計画も立てやすく、自然と集中力も増し、結果仕事の処理スピードも速くなります。
就業時間後は自分の趣味にいそしんだり、勉強をしたりゆっくり休んだりと、自由に時間を使うことが出来ます。

どのような仕事をしているか

製品の開発・設計が主な仕事です。
当社が製造する製品には、得意先から発注を受け、その会社のブランドで製品を製造するOEM製品と、自社ブランド製品の2種類がありますが、それらの製品のマイク(音響素子)以外の機構設計を担当しています。OEM製品の場合、製品のデザインや大きさ等が指定されている事が多く、その中でいかに求められている性能を出すかが一番苦労するところです。自社ブランド製品の場合は設計の自由度は高いですが、企画から開発・設計、最終的な梱包まで一貫して携わる事になるので、幅広い知識・スピードが必要になってきます。
それぞれ違う苦労がありますが、とてもやりがいがある仕事です。

やりがいは何か

技術課の仕事のやりがいはやはり、自分で設計したものが製品として形になるところです。製品の企画から始まり、設計・開発、試作品での実験・検証等を行います。自分が考えた通りの結果が出るまで、設計を見直しながら実験・検証を繰り返します。試行錯誤ののち、最終的に製品が仕上がったときの喜びは何とも言えません。
反対に、過去に自分が設計した製品を見た時に、ここはもっとこうすれば良かった等の反省点も分かりやすく目に付くのですが、次の設計では反省を踏まえた設計が出来、少しずつですが、成長を実感出来ます。

定時後、休日の過ごし方

残業が殆ど無いのと、GW、夏季休暇、正月休みが土日を含めて1週間以上ある為、時間を有意義に使う事が出来ます。
普段の休日は、所属しているアマチュアのオーケストラで楽器を演奏する等、趣味に費やしています。長期休暇や有給を利用して国内・海外旅行に行く事もあり、しっかりリフレッシュ出来ます。

1日の流れ

8:20 始業

朝礼後、今日の仕事の流れを確認します。

8:30 設計業務

担当している機種の設計をします。CADを使った設計や、音響実験が必要な時は実験・測定をする等様々です。

12:00 昼休み

食堂で社食を食べます。安いので食費の節約になります。

13:00 サプライヤーと打ち合わせ

設計試作の打ち合わせ等を行います。担当する機種によっては、得意先と打ち合わせの為外出する事もあります。

14:00 業務再開

再び設計業務です。行き詰まった時は、必要資料の作成等をして頭を切り替えると、ふとアイディアが浮かぶ事があります。

17:00 退社

明日の業務内容を確認後、退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

自分の携わったマイクが世界中で使われていることに、誇りを持っています。

2010年入社
海外勤務経験あり

生産課

入社の経緯

入社試験を受けるためプリモへ訪れた際に、年齢の大きく異なる社員さんたちが活発に意見交換しているのを目にしました。そこから、年齢に関係なく意見の交換ができていて働きやすそうだな、と感じたからです。

プリモってどんな会社

国内では数少ない、マイク素子から手掛ける音響メーカーで、年齢に関係なく、意見の交換や相談ができるのが良い所です。

どのような仕事をしているか

生産課では、毎月の計画を日々の計画に落とし込み、生産を行っています。作業によっては人の手を介するもの、機械を通すものと様々なため、人的ミスが極力発生しないように注意を払いながら仕事をしています。

失敗談、乗り越えた経緯

失敗談は、3年と少し海外に出向していた際、日本の価値観を押し付けてしまい多少の反発が起きてしまったことです。それを機に、その国の文化や風習、特に宗教を個人的に学び、現地のスタッフとコミュニケーションを日々積み重ねることで改善することが出来ました。

学生へのメッセージ

社会人になると、わからないことだらけの生活へ突入します。そこでは毎日勉強していくことになりますが、”素直さ”が一番大事と思っています。良くも悪くも、結果を”素直”に受け止めないことには次につながりません。
就職活動も大変ですが、体調に気を付け頑張ってください。

1日の仕事の流れ

6:00 起床

起きた後、まず飼い犬の世話など行います。
そこから出社の支度を行うため、毎朝バタバタしています・・・

7:20 出社

出社後、担当する部署の生産計画の確認を行います。もし不足している箇所があれば担当者へ連絡します。

8:20 始業

会社全体の朝礼に参加した後、担当する各部署に行って生産がスムーズに行われているかを確認します。

12:00 お昼休憩

事前にメニューから選んだお弁当を、会社の敷地内にある食堂で皆さんいただきます。ここでは他部署の人と交流も兼ねる人が多いです。

12:45 業務再開

午後の業務が再開されます。基本的には午前の業務を続けます。私の場合は、午前中あまり関われなかった部署の確認をしていきます。

17:00 定時

業務終了後、生産計画を立てるなど明日の準備を行います。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

お互いに助け合いながら
仕事をする環境ができています。

2014年入社
(新卒採用)

品質保証課

入社の経緯

学生のころから音楽が好きだったため、音響関係の仕事を探していました。その中でプリモのことを知り、当たり前に使っていたマイクなどを製造することで音を届けるお手伝いをしてみたいと思うようになり、入社しました。

プリモってどんな会社

大手企業から小口のご依頼まで、幅広い用途や希望に応じた開発をできることが強みの会社です。長い歴史で生まれた過去の機種を活かした開発と、近年の傾向である小型化希望に対応した新規機種の開発、どちらにも対応できる技術力があります。

どのような仕事をしているか

品質保証部として、出荷前の製品の最終的な検査を行なっています。不良品が市場に流出するのを未然に防ぐ役割のため、見逃しのないよう注意を払っています。万が一不良品や不具合が出てしまった場合には、発生原因や流出原因を調査し、再発防止の仕組みの考案なども行います。

職場の雰囲気

特に私の部署は全員で出荷のための検査を分担する必要があるため、お互いに助け合いながら仕事をする環境ができています。また、上司の方にも検査手法や環境改善について相談しやすいため、良い意味で上下関係を気にせず提案や相談がしやすいです。

仕事をする上で心掛けていること

同じ作業が長時間続くこともあるため、慣れや惰性で仕事をすることのないように心掛けています。自分にとっては何台も続く作業のうちの一台でも、お客様にとっては大切な商品の一台だということを忘れずに仕事をしていきたいです。

仕事終わりや休日の過ごし方

ほぼ毎日定時(17時)で仕事が終わるため、平日であっても趣味に多くの時間を充てることができます。自由にできる時間が多いことも、プリモの大きな魅力のひとつだと思います。

学生へのメッセージ、アドバイス

仕事の中には専門的な知識や特殊な工程のあるものが多いため初めはわからないことが数多く出てくると思いますが、そんな時こそ先輩にどんどん質問してあげてください。答える側にとっても自分の知識の整理や問題解決の練習になるので、遠慮はいりません。それらを正しく理解して覚えていくことで、きっと知識以上の対応力を身に着けることができると思います。就職に伴う環境の変化はとても大変だと思いますが、無理をしない範囲で頑張ってください!

1日の流れ

8:20 検査依頼機種の確認

当日出荷を希望する機種の依頼があるか確認し、それらから優先的に検査を開始します。

8:30 出荷検査開始

確認した依頼をもとにその日の検査機種の予定を立て、検査を開始します。

10:30 休憩

10:30~10:40、12:00~12:45、15:00~15:10に休憩時間が設けられているので、それぞれの時間を目途に進捗を管理することを目標にしています。

12:00 昼休憩

お昼は社食を食べることがほとんどです。

12:45 部署内ミーティング

業務に関して共有の必要がある項目を部署内で伝え合います。

13:00 検査再開

検査依頼に追加がないかを確認した上で、出荷検査を再開します。

16:30 書類整理

その日に検査した機種の情報を整理します。

16:55 検査用器具の片付け

検査に使用した器具を片付け、整理整頓された状態に復帰させます。

17:00 退社

基本17時には仕事を終わらせ、後片付けをして帰宅します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

新しい発見や学びが絶えない日々です。

2018年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

学生時代からサークルや部活動なども含めて音楽活動をしていて、音響について勉強していました。また、大学では電気電子工学を専攻していたこと、工作も好きでものづくりに携わりたかったため、自分らしさを最も発揮できる仕事を考えた結果、音響素子を製造するプリモを選びました。

プリモってどんな会社

音響専門の製造業ということもあり、かなり特化した技術知識を扱っています。しかしながら音響工学だけにとどまらず、音響素子を扱うための電気回路や材料に関する知識が求められることもあるため、常に学びや発見があります。会社の雰囲気としては、仕事をするスイッチのオンとオフがはっきりしており、特に定時にはほとんどの方が退社されるので、定められた就業時間内できっちり仕事を終わらせる感覚が自然と身に付きます。

どのような仕事をしているか

私は車載向け製品を開発する、通称「車載班」に所属しています。車載向け製品は、他の屋内用途の製品などに比べると厳しい環境条件などの試験を行い、それに合格する必要があるため、材料選定の段階から注意を要します。また、回路などを伴ったモジュールの形で要求されることもあり、マイクユニット単体の性能だけでなく、筐体に組み込む場合や複数のユニットを用いる場合の性能を見据えながら設計する必要があります。

失敗談、乗り越えた経緯

入社1年目に、それまでに経験したことのなかった大きな数量でのサンプルを要求されたことが単純な物量として大変でした。また、案件の途中で要求事項が増えたことによる使用ユニットの変更、当時試作段階だった製品の性能評価、ユニット性能のさらなる向上要求など、様々な要因が重なってかなり詰まった日程で動かざるをえず、とにかく忙しかったです。しかしながら、営業担当の方のこまめな連絡を始め、技術課内での先輩方の協力もあって約束に何とか間に合わせることができ、製品の採用に漕ぎつけることができました。

新入社員、後輩社員にメッセージ

私自身は製品開発に関する業務を主としていますが、そのための部材調達や生産ラインの保守や管理、得意先とのやりとりなど、自分ひとりでできることはものづくりのほんの一部分でしかありません。
いろいろな形で関わり合って一緒に大きなものづくりをしていきましょう。

1日の流れ

8:10 出社

最初に1日のやることや予定を確認します。

9:45 ユニットの作製

ユニットの部品を集めて試作を行います。
必要があれば部品の図面を製図することもあります。

12:00 昼休憩

社内の食堂で社食を食べることが多いです。
他部署の同期と話して休憩時間を過ごしています。

12:45 業務再開・ユニットの測定

作製したユニットの測定を行います。
無響室(音の反射をほとんどなくした部屋)で測定を行うことが多いです。

14:00 来社対応

部品の手配や、加工を依頼した業者との打ち合わせです。
実物を見てみないとわからないことも多いので、依頼した品をその場でおおまかに確認しながら、スケジュールや要求事項を確認し、情報を共有します。

15:30 測定データの確認

測定したデータを確認・整理し、測定結果の評価を行います。

17:00 退社

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

設計した製品が形になっていくのは嬉しいですし、わくわくします。

2013年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

子供の頃から音楽が好きで、音に関わる仕事がしたいと考えていました。就職活動中にプリモを知ったのですが、調べていくと、歴史のある会社で、マイク業界ではかなりの知名度があることがわかり、興味を持ちました。また、家から通いやすかったことと、研究室の担当教授から薦められたことも入社の決め手となりました。

プリモってどんな会社

マイクロホンの開発、製造、販売をしているメーカーです。お客様の要望に応じてマイクロホン素子のカスタマイズ等も行っています。また、マイクロホン素子だけにとどまらず、素子をお客様の製品に組み込みやすくカスタムした半完成品や、そのままエンドユーザーに届く完成品の製造も行っています。

どのような仕事をしているか

主に完成品や半完成品の回路設計、基板設計を担当しています。製品の構想の段階から設計構想を練り、試作設計、量産設計を担当します。設計検証や品質面の評価なども担当範囲になるため業務内容は多岐にわたります。とても忙しいですが、少しずつ設計した製品が形になっていくのは嬉しいですし、わくわくします。

職場の雰囲気

私の所属している技術課は各人ごとにそれぞれの得意分野があるので、お互いにフォローし合いながら仕事を進めています。若手も先輩もあまり壁がなく、気軽に声を掛け合える雰囲気だと感じています。

やりがい・嬉しかったこと

開発する製品ごとに、同じ製品はないため、いろいろな開発経験ができます。時には想定外の課題が出てきたりもしますが、様々なアプローチで解決し、製品がお客様の手に渡った時の達成感は大きいです。このような経験が自身の成長につながり、問題解決能力が身についたり、問題を回避できるようになります。自分の成長の実感が得られることもやりがいの一つになっていると思います。

仕事以外で情熱を注いでいること

楽器の演奏が趣味で、オーケストラ団体に所属しています。演奏だけでなく団体の運営活動もしています。オーケストラ運営は毎週の練習や、演奏会の準備など、とてもやることが多く大変ですが、純粋に音楽を楽しんだり、世代の違うメンバーと友達になれたりと学びが多いです。

学生へのメッセージ、アドバイス

学生の時にしかできないこと、今頑張っていることをやりきって、学生生活を楽しんでください。就職活動でもそれがアピールポイントになりますし、何よりかけがえのない時間になると思います。社会人になることや、就職活動について、不安に思うこともあると思いますが、きっと大丈夫です。社会人になってからも勉強の毎日ですので、あまり気負わず、やってみたいことを軸に仕事探しをしてみてください。

1日の流れ

8:20 朝礼

お知らせ、伝達事項の共有をします。

8:30 スケジュールの確認

一日のスケジュールの確認をします。測定室や測定機器の予約確認や打ち合わせなどのスケジュールを確認します。

8:45 製品評価

試作中の製品の評価を行います。マイクの評価なら無響室などで音響測定を、回路の評価ならオシロスコープなどを利用し電気的性能を測定します。測定した実測値が設計値通りになっているか評価します。

10:30 休憩

10分間の休憩があります。社内にある自販機で飲み物を買って飲みながら、近くの同僚とおしゃべりしていることが多いです。

10:40 評価結果資料作り

評価の結果を資料にまとめて社内や客先への報告書を作成します。実施した測定や結果がすぐにわかるような資料を作るよう心がけています。

12:00 昼食

社員食堂でお昼ご飯をとります。同期と一緒にのんびり食べています。

12:45 打ち合わせ

試作内容や仕様のすり合わせなどの目的で、部品業者様や、お客様との打ち合わせに参加する日もあります。

15:00 休憩

10分間の休憩があります。過ごし方はだいたい午前中と同じですが、この休憩に入ると「今日もあと少し!」という気分になります。

15:10 設計業務

設計した製品の書類を作成します。回路図や製品の図面を書いたり、基板設計(レイアウト設計)をしたりします。

17:00 退社

一日を振り返り、やり残したことがないか確認します。明日の一日のスケジュールを立てて退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

他部署との交流が盛んで縦割り意識も少ないです。

2010年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

就職活動では下記の3点を重視して活動していました。
・学生時代に学んだ知識が生かせること
・都内で開発・設計の仕事に携われること
・幅広い分野で活用され、私たちの生活の一部となっている技術に携われること
プリモはマイクロホンの開発・設計・製造を行なっており、幅広い分野、国内外様々なメーカーと取引があり、自分が学んでいた工学系の分野が生かせると思い入社を決めました。

プリモってどんな会社

プリモは70年以上マイクロホンの製造を行なっている歴史あるメーカーです。この歴史や取引実績から国内外様々なメーカーと取引があり、様々な分野や場所でプリモのマイクは使用されています。
また残業も少なく有休も取得しやすいため、ワークライフバランスを保ちながら働ける環境です。

どのような仕事をしているか

入社してから技術課という新製品の開発・設計をする部署にいます。実際には図面を書いたり、試作品を作製、評価したりして新製品を量産まで立ち上げるのが主な仕事です。
現在は技術課内の業務や課員のマネジメント業務を行なっています。

職場の雰囲気

同じ建物に様々な部署が集約されているので他部署との交流が盛んで縦割り意識も少ないです。社内で加工設備や試験設備を有している部署もあります。そのおかげで比較的仕事もすすめやすく、社内で試作や実験、相談等しやすい環境です。

仕事をする上で心掛けていること

常にQ(品質)C(コスト)D(納期)を意識しています。Qの品質は設計や技術的なことだけでなく、社内、社外のコミュニケーションや仕事のアウトプット方法、資料も含めます。会社は自分や自部署だけでできることは限られますので、そのなかでどうすれば仕事がうまくすすむのかは常に考えながら仕事をしています。

仕事終わりや休日の過ごし方

私は車通勤で家に帰る途中いろんな店があるので、仕事終わりにそのまま車で買い物に行ったり、帰る方向が一緒の同僚達とときどき夕食を食べに行ったりしています。休日は都心のほうにでかけたり、家でゲームや動画みたりとまったりと過ごしています。また実家や家族が全員都内に住んでいますので、家族ぐるみでよく集まったりしています。

学生へのメッセージ、アドバイス

就職活動ではいろんな会社をうけると思います。そのなかでいままで知らなかった分野や情報を多く知るいい機会だと思います。自己分析は必要ですが、しすぎると柔軟な動きができなくなったり視野を狭めてしまうかもしれません。就職活動中の数か月間はたくさんの人の話を聞いたり、自分を見つめなおす濃密な期間になります。悔いが残らないよう頑張ってください。

1日の流れ

5:30 起床

家から会社まで車で1時間程度かかり道路も混むので、朝は早めに起きています。

8:00 出社

PCの起動や仕事の準備を始めます。

8:20 始業

社内朝礼の後に技術課で朝礼を行ないます。

8:30 業務開始

業務を開始します。メールチェックや社内チャットの確認を行ないます。終わり次第、前日の報告書、課員からの報告や連絡、相談、仕事の指示や割り振り等行なっていきます。

10:40 部署内打合わせ

部署内の役職者と会議を行ないます。目標の達成度、プロジェクトの進捗確認、指示、連絡事項などを報告します。

12:00 昼休み

食堂で社食を食べます。食後は飲み物を飲みながらまったりしています。

13:00 サプライヤーや得意先と打合せ

サプライヤーや得意先と打合せです。設計担当課員に同席して主に技術的な分野や部品、製品の仕様等をつめていきます。

15:10 各部署との情報共有

その日の各部署との情報の共有を行ないます。15分程度の簡単なミーティングを行ないます。

15:30 業務再開

1日の内にきたメールの返信、各図面や書類の確認、承認作業を行ないます。また課員からのレポートや成果物の確認を行ない、必要なら課員と1対1で会話し、次の方向性決めや指示を出していきます。

17:00 退社

後片付けを行ない、業務を終了します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

転職して、22時過ぎの帰宅→18時帰宅になりました!

2015年入社
(経験者採用)

生産課

入社の経緯

入社前に説明して頂いた“原則定時退社、定時内で仕事をどう捌くか工夫せよ”という社風が気に入ったためです。
又、専門メーカー故に確実なニーズが一定数ある点も魅力に感じました。

プリモってどんな会社

相談や質問がしやすい雰囲気の職場です。プリモへの転職は、異業界・異業種への転職という事になり、大きな不安がありました。
しかしいざ入社してみると、上司や先輩、同僚達が手厚くサポートをしてくださり、少しずつではありましたが確実に仕事を覚えていく事が出来ました。

どのような仕事をしているか

私が所属しているのは実際に物づくりを行う『生産課』です。その中でも「計画係」として生産計画の草案作成や、進捗管理を行っています。又、生産を委託している協力会社様との窓口も担っています。

仕事をする上で心掛けていること

優先順位を意識して仕事をするよう心掛けています。対応すべき仕事が重なってしまった時、逸る気持ちを抑え、やるべき事と優先度を一度整理するようにしています。

仕事終わりや休日の過ごし方

家族との時間を大切にしています。仕事終わりに家族と食卓を共にしたり子供をお風呂に入れることが出来ているのは、ワークライフバランスが良いプリモに転職したからだと思います。

転職した感想

以前は印刷・出版業界で営業職をしていました。慢性的な残業に伴うワークライフバランスの悪化がもとで転職を決意しました。プリモへ転職した結果、ワークライフバランスが大きく改善されました。帰宅後TVを点けるとプロ野球のナイター中継が始まったばかりで、こんなに早く帰宅出来るなんて!と驚いた事をよく覚えています。

学生へのメッセージ、アドバイス

就職活動は辛いこともあると思います。ただ、考え方を変えて「色々な会社を知ることができる出来る良い機会」と捉え、前向きに頑張って下さい。応援しています。

1日の流れ

8:20 始業

始業ベルと同時に業務スタートです。本日すべき事を整理し、PCに向かいます。

10:00 計画草案作成・問い合わせ対応

営業課からのインプットを元に生産計画のたたき台を作成します。途中、課員から部品入手に関する問い合わせがあれば資材管理課に確認を依頼します。

12:00 昼食

プリモには社員食堂があるのでそこで昼食をとります。
福利厚生の一環として安価で食事をする事が可能です。

13:00 協力会社様対応

生産を委託している協力会社様への対応を行います。具体的には入出庫の確認、納期の確認等です。

15:00 休憩

プリモでは10:30、12:00、15:00と計3回の休憩時間が設けられていますが、この15時の休憩まできたら1日の業務終了まであと少しです。ラストスパートに向け気合を入れ直します。

17:30 退社

定時は17時ですが、片付けや翌日の準備をしているとあっという間に30分ほどオーバーしてしまいます。
定時になったら即退社出来るよう、もう少し要領よく仕事を回せるよう努力中です。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

先輩、後輩関係なく仲が良く和気あいあいとしています。

2021年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

土日祝日休みで定時で上がれるメーカーであることと、説明会の際に社内の雰囲気が良いと感じ、プリモに入社しました。

プリモってどんな会社

マイクロホンを開発、製造しています。先輩、後輩関係なく仲が良く和気あいあいとしています。私は大学の学科が音響関係ではなく入社後に学ぶことが多くありましたが、頼りになる先輩方が丁寧に教えてくれました。

どのような仕事をしているか

私は製品の設計、開発を行う機構設計の班に所属しています。一から携わる案件もあれば、途中から参加するものなど様々です。また開発・設計だけでなく得意先から依頼された製品の測定やサンプルの作製などを行うことも多々あります。

職場の雰囲気

風通しが良く、困ったことがあってもすぐに相談しやすい雰囲気で良い職場環境だと思います。

やりがい・嬉しかったこと

やはり自分が携わった案件が形になるのは嬉しいと感じます。多くのことを試行錯誤した上で完成するので、胸がいっぱいになるのと同時に無事に終えられて良かったとホッとした気持ちにもなります。

失敗談、乗り越えた経緯

数百個のサンプル依頼が来たときが大変でした。予定を立てながら行っていましたが、測定の段取りや不具合の発生などがあり、思うように進みませんでした。一部の測定や梱包を先輩方に助けていただいてなんとか期日までに終わらせることができ、安心しました。終わった後で「あのときはこうした方が効率が良かったな」など反省が多くありました。

定時後、休日の過ごし方

休日は家でゆっくりしてることが多いです。土日祝日休みなので疲れが溜まることはほとんどありません。また、長期の休業日も多くあるので、旅行に行くこともあります。

学生へのメッセージ・アドバイス

入社してから学ぶことがとても多いと思いますが、頼りになる先輩方がたくさんいるのでわからないこと、不安なことはそのままにせず、すぐに相談して下さい。皆さんが楽しく働ける職場に出会えることを願っています。

1日の流れ

8:20 朝礼

お知らせ、伝達事項の共有をした後、やるべきことを確認し業務を開始します。CADを使用して設計や製図を行ったり、必要に応じて測定やデータの確認・まとめなどその時によってまちまちです。日によっては得意先やサプライヤーとの打ち合わせが入ることもあります。

12:00 昼休憩

昼食後、他部署の同期とギリギリまで談笑しています。

12:45 業務再開

午前と同じように仕事を行います。

17:00 退社

よほどのことがない限りほぼ定時で帰れます。自分のものや機材を片付けて、明日やることなどをある程度考えてから帰宅します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

一言で言うと包容力のある会社です。

2009年入社
(経験者採用)

営業課

入社の経緯

業界内の実績とそれを支える技術力、将来性に魅力を感じ入社を決意しました。

プリモってどんな会社

一言で言うと包容力のある会社です。社内目線では、年次が浅くても自分次第で様々なことにチャレンジ出来る懐の深さがあります。外部目線見ると、音の困りごとを相談できる貴重な会社です。

どのような仕事をしているか

国内法人営業を12年経験した後、現在はプリモブランド製品の企画・営業及び広報業務を担当しています。社内外問わず多くの方・業種と関わることになる為、幅の広い知識が求められるやりがいのある業務です。

仕事をする上で心掛けていること

いかに顧客目線でいられるかを常に心がけています。、ヘッドホン等のオーディオ製品、ご高齢者向け製品、プロボーカリスト向け製品等々、プリモブランド製品に限ったとしても業界も違えばユーザーの属性も様々です。単に製品知識を身に付けるだけではなく、顧客目線に立って考え行動することで、より良い商品提案につなげられると考えています。

学生へのメッセージ、アドバイス

成長したい、チャレンジしたいという方は是非プリモを検討してみて下さい。プリモはその熱い気持ちを大切にする会社です。

1日の流れ

出勤

私は電車通勤なので、移動中に他社製品動向やイベント情報などをチェックします。

8:20 始業

社内外の情報を整理し、業務の優先順位付けを行います。

9:00 新製品の打合わせ

関連部署を集め、プロジェクトの課題整理や、実際のアクションなどを決定していきます。場合によっては多くの人の時間を使うことになるので、議論する内容・所要時間を明確にし、打合せのゴールを設定して臨むことを心がけています。

11:00 パンフレット作成

課員、デザイナーと相談しながらデザインデータの作製を行います。製品コンセプトを軸に、お客様に伝えたいこと効果的にまとめられているか、受け取り手の視点に立って考えます。

12:00 昼休憩
13:00 HPやSNSの更新

プリモが情報発信する媒体として、最も身近なのは自社HPやSNSになります。発信する情報は新製品情報や、製品の活用事例、メディア掲載など多岐にわたりますが、PRする製品によって顧客層も異なるので、必要に応じて外部メディアも活用します。

15:00 顧客商談

顧客ニーズに合わせ商品提案を行います。その際顧客目線を忘れずに、課題解決となるような提案を目指しています。

17:00 退社

一日の進捗・明日やるべきことを整理し退社します。仕事を持ち帰ることはしませんが、日常からヒントを得ることもあるので、何事にも興味を持つようにしています。。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

プリモには、自分がやりたい事に挑戦できるチャンスがあります。

2005年入社
(新卒採用)

品質保証課

入社の経緯

音楽を聴くのが大好きで、学生時代からよくライブに行っていました。そのうち、自分が携わったマイクを大好きなアーティストが使ってくれたら嬉しいなと思うようになり、マイクを自社で設計開発・製造を行っているプリモへの入社を決めました。

プリモってどんな会社

新入社員として入社した時は、まだ正式な配属先は決まっていません。学生時代の専攻に関係なく、全ての部署で研修を行います。研修を経て、自分がどの部署でどんな事をしたいかプレゼンをして、正式な配属先が決定します。プリモには、自分がやりたい事に挑戦できるチャンスがあります。

どのような仕事をしているか

社内では”信頼性試験”と呼ばれる、プリモで製造する製品が”製品仕様書通りの性能を満たしている事”を確認する仕事をしています。この信頼性試験に合格した製品のみが、プリモ製品として市場に出ることができます。その他には試験装置の管理・メンテナンス、検査器の校正も行っています。

職場の雰囲気

品質保証課の有給休暇の取得率は、社内でも上位にランクインしているのでは?と思うほど各々が積極的に休みます。日々の業務を効率よくこなしたり、サポートしあって誰かが休暇を取っても支障がないよう取り組んでいるので、休暇を取得しやすいです。

仕事をする上で心掛けていること

色々心掛けていることはありますが、一番は体調管理です。一人での作業が多い為、体調不良で休んでしまうとスケジュールに影響してしまいます。結局の所、心や体が健康でないと仕事に対してのモチベーションも上がらないと思っています。自分ができる範囲で健康に過ごせるようにしています。

仕事終わりや休日の過ごし方

心と体の健康の為に週に2回ほどスポーツジムで体を動かしています。残業がほぼないので、19時半から始まるレッスンも問題なく受ける事ができます。楽しいレッスンのおかげで、しっかりリフレッシュできています。

学生へのメッセージ・アドバイス

社会人になると、"学生時代にあれやっておけば良かった"と後悔することがあります。私もその一人です。もちろん、社会人になってからもやりたい事はできます。ただ、色々制約があってすぐに行動に移せないことの方が多いので、心残りがないよう学生時代を楽しんでもらえたらなと思います。

1日の流れ

8:20 始業

夜間稼働していた試験装置が正常に動作しているかチェックします。その後、メールや社内連絡ツールのメッセージ確認、前日確認した業務内容と新たに加わった業務を照らし合わせて1日のスケジュールを決めます。

8:30 業務開始

午前中は問い合わせがあった信頼性試験項目についての検討、信頼性試験データ作成、午後から行う測定や翌日行う信頼性試験の準備を行います。

12:00 昼休憩

社員食堂で昼食を食べます。食後も楽しくおしゃべりをしています。最近、始まったデザートの日(2ヶ月に1回)を楽しみにしています。

12:45 業務開始

私が所属している品質保証課では”朝礼”ならぬ”昼礼”があります。そこで社内情報を共有し、午後の業務に取り掛かります。午後は信頼性試験の依頼を受けた製品の評価や信頼性試験に関する打ち合わせを行います。

17:00 退社

翌日のスケジュール・業務内容の確認、稼働している装置が正常に動作しているかチェックをしてから退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

課員間での技術的な相談や談笑など様々な声にあふれています。

2005年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

地元から近かった事と音楽に興味があり、それに関連するものづくりが出来る会社としてプリモを選択しました。

プリモってどんな会社

音響メーカーです。様々な構造の音響素子やそれらを組み込んだ製品などを設計、製造、販売しております。自社で販売するほかにOEMなども行っております。老舗メーカーということもあり、求められる要求が厳しいことも多いですがやりがいはあります。

どのような仕事をしているか

音響素子の開発設計をしております。おもに音を録音する際の初段となるマイクロホンの構造検討や部品選定、性能確認などを行っております。他社の技術担当様とマイクロホン素子について直接お話しする機会もあり、色々と勉強をさせて頂いております。

職場の雰囲気

課員間での技術的な相談や談笑など様々な声にあふれています。私が所属する課では携わる業務内容でいくつかグループに分かれており、各グループ内での情報共有やグループ間での連携などもしっかり行われております。

やりがい・嬉しかったこと

自分の設計した製品が搭載されている機器を電化製品店で確認できた事です。当然携わった事は伝えませんが専門の販売員の方が製品の説明をしてくれて「他の製品と比較して音が良い」と評価をいただいて思わずニヤニヤしました。

仕事終わりや休日の過ごし方

同僚と夕飯を食べに行ったりしています。休日には早朝散歩をすることが多いです。

学生へのメッセージ・アドバイス

どんなものでも良いので好きなものを見つけてください。そしてその事についてトコトンやり込んでください。好きなものをさらに詳しく知ろうとする事、必要とされる技術が上達する事、またその技術を高める方法を考える事、至るまでの過程、結果、反復など取り組む姿勢がありとあらゆることに流用できると私は思っております。様々な選択肢がある昨今ですが是非、あなただけの好きなものを見つけてみてください。

1日の流れ

7:30 出社

通勤時の混雑があまり好きでは無い為、少々早めの出勤をしております。

8:20 始業

音響素子の開発設計を行います。CAD等を用いての素子自体の構造検討、内部構造部品などの作図、性能確認に必要となる治具の作図を行います。また、10:30と15:00に小休憩をとります。

12:00 昼休憩

昼食休憩をとります。食堂の定食には栄養面、おいしさなど全幅の信頼を置いております。

12:45 業務開始

基本的に業務内容は8:20から行っている物と同様ですが専用の施設(無響室、スタジオ)で音響素子の性能確認及び評価などを行うこともあります。評価内容を基に設計にフィードバックさせます。

17:00 定時

タイムカード打刻後もついつい設計開発中の製品の事を考えてしまうことがあります。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

たくさんの発見と学びのある職場です。

2016年入社
(新卒採用)

製造課

入社の経緯

ものづくりに関われること、土日祝日が休みで仕事とプライベートのメリハリがあるところを良いと思い応募しました。

プリモってどんな会社

明るい雰囲気の中で、しっかりとコミュニケーションを取りながら楽しく仕事ができています。先輩方は親切で、専門的なことや分からないことを聞くと優しく丁寧に分かるまで教えてくれます。たくさんの発見と学びのある職場です。

どのような仕事をしているか

マイクロホンの部品を製造しています。私が担当している部品は、機械を使って樹脂を溶かし型に流し固める樹脂成形という方法で作っています。完成後は部品が決められた形になっているかを確認し、傷や汚れがつかないように注意して次の工程に届けます。

職場の雰囲気

それぞれが意見を出し合い、目標達成に向かい仕事に取り組んでいます。特にコミュニケーションを大事にしており、明るく、活気があります。

やりがい・嬉しかったこと

マイクロホン製造の一部に携われていることです。また、作業が前回よりも早くなったり、新しい作業ができるようになると自分の成長を実感できます。

仕事終わりや休日の過ごし方

休日は、野球同好会で大好きな野球を楽しんでいます。長期休暇の時は旅行に行ったりしています。

学生へのメッセージ・アドバイス

課題に対して何が必要なのかを日々考え、結果につながった時は達成感を得られる職場です。仕事とプライベートのメリハリもあるので、毎日充実しています。皆さんが自分に合った会社に出会えるように応援しています!

1日の流れ

8:20 始業

生産計画の確認、機械の点検、材料等生産のための準備をし、作業を始めます。

12:00 昼休憩

社員食堂で昼食。仮眠を取ったり、のんびりしたり、雑談をしています。

12:45 昼礼

それぞれの進捗状況、必要事項を全員で共有しています。

12:55 業務再開
17:00 定時

次の日の作業を確認して、片付けを行い退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

プライベートとのメリハリが付けやすいです。

2020年入社
(新卒採用)

生産技術課

入社の経緯

大学で音響機器を用いた研究をしていたので音響メーカーを軸に、また休日に野球がしたかったこともあり、土日休みで残業時間が少ない企業を探していました。条件に合う会社でプリモを見つけ、会社説明会や面接を受けた際に社長含め社員の方が毎週野球をしていることを聞き、「プリモにしよう」と決断しました。

プリモってどんな会社

マイクロホンに特化している音響メーカーです。定時に退社される社員が多く、業務内だけではなくプライベートとのメリハリが付けやすいです。

どのような仕事をしているか

生産技術課では、製品の開発段階から試作、量産そして量産後の組立工程の改善まで幅広く担当しています。その中でも、私は完成品(助聴器やボーカルマイクなど)の工程設計、改善をメインに担当しています。

職場の雰囲気

先輩・後輩関係なくコミュニケーションが取りやすく、わからないことがあっても気軽に相談できる環境です。

仕事をする上で心掛けていること

期日は必ず守るように心掛けています。期日まで時間が全然ないものもありますが、その時は別部署の方含めて色々な人の力を借りながら期日に間に合うように行動しています。

仕事終わりや休日の過ごし方

仕事終わりには、日曜日の野球に向けてトレーニングやケアをしています。休日の過ごし方は、土曜日はバッティングセンターで打ち込みながらチームメイトと野球談義をしています。日曜日は野球部の活動に参加しています。練習試合の時は和気あいあいと楽しく、所属しているリーグの公式戦の時は緊張感を持ちながら全力でプレーしています。

学生へのメッセージ・アドバイス

仕事をする上で大切なことは、ただお金を稼ぐ「作業」にするのではなく、自身の個性を活かしながら「楽しむ」ことだと思います。皆さんが自分らしく活躍できる環境に巡り合えあるよう応援しています。

1日の流れ

8:00 出社

始業後にバタバタしないように準備します。

8:20 始業

まずはじめに朝礼があり、必要な情報を課員で共有します。朝礼後、当日の業務内容を整理して取り掛かります。打ち合わせがある場合は、資料の確認を行います。

10:40 工程設計検証

新製品の量産に入る前に、組立工程の流れや注意点、検査基準などの確認を他部署含めて行います。

12:00 昼食・休憩

社員食堂で昼食を食べてます。普通の量では足りないのでいつもおかわりしています。昼食後は社員の方々と談笑しています。

12:45 書類作成

量産する製品の組立作業の手順書を作成、作業の流れや注意点を作業者に説明して現場に配布します。

15:10 工程改善

量産している製品の組立作業が時間がかかる場合や不良が発生した場合、組立工程の順番を見直したり治具(作業しやすくするために補助する道具)の作製を行って、作業者の負担を減らせるように改善します。

17:00 定時

片付け後、翌日にやることを整理、リストアップして退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

自然と人が集まり一緒に解決方法を考えてくれます。

2023年入社
(新卒採用)

営業課

入社の経緯

内定前に先輩社員の方とお話できる時間を頂けたことで、プリモで働くイメージができ、それが入社の決め手になりました。また、取引先の企業も多種多様で、幅広い業界に関われることも面白いと感じました。

プリモってどんな会社

人間関係が良い会社です。皆さんとても親切で、何か困っていることがあれば自然と人が集まり一緒に解決方法を考えてくれます。大変なこともありますが、おかげさまでなんとか乗り切ってます。

どのような仕事をしているか

営業課で営業アシスタントの仕事をしています。営業課では基本的に、窓口となる外勤とアシスタントのペアで得意先を担当します。外勤の方が営業活動に集中できるよう、受注・納期管理や資料作成を始めとした社内調整をメインに行います。

仕事終わりや休日の過ごし方

仕事終わりに先輩と映画を観に行くこともあります。休日は趣味の写真撮影をしたり、有給を活用して旅行なども行きます。

学生へのメッセージ・アドバイス

就活で身に着けた知識やマナーは社会人になっても必ず役に立ちます。苦労することもあると思いますが、後悔の残らないような就活をしていただければと思います。また、学生生活を楽しむことも忘れないでください!

1日の流れ

8:20 始業

朝礼から一日が始まります。課員に共有すべき事項がアナウンスされます。

8:30 業務開始

朝一でメールを確認します。問い合わせ内容をチェックし、優先順位を考えてその日やるべき事を整理していきます。スケジュールを立てても緊急で対応すべきことが突発的に発生するので、余裕を持てるように迅速に業務をこなしていきます。

10:30 休憩
10:40 受注管理

お客様からの注文情報を社内にインプットして、納期に間に合うよう手配します。

12:00 お昼休み

お昼は同期たちと一緒に食べます。昼食後は課内の人と談笑してリフレッシュします。

12:45 業務再開

各案件の社内の進捗状況を確認します。お客様の納期は常に念頭に置いて行動しています。

15:00 休憩
15:10 資料作成

得意先へ提出する見積書や調査資料などを取りまとめ・作成します。不明点があればペアの人と必ず相談をして、不備のないよう心掛けております。

17:00 定時

翌日やるべきことを確認して退社します。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

わからないことがあれば、丁寧に教えてもらえます。

2023年入社
(新卒採用)

技術課

入社の経緯

学生時代から音響関係に興味があったこと、大学で立体音響について学んでいたことから、それらを生かせる職場を考えた結果、プリモを選びました。また、自社ブランドの立ち上げもあり、会社のさらなる飛躍に魅力を感じました。

プリモってどんな会社

マイクに関する豊富な知識があり、民生機器用や車載用など、さまざまな用途に対応できる技術があります。その技術力は多くのお客様から支持をいただいています。

どのような仕事をしているか

私はマイクの素子を開発する「EM班」に所属しています。お客様の要求を満たすようなマイク素子や、それをを用いた加工品を作製しています。マイク素子単体の性能だけでなく、生産する時の工程や、加工したときの性能を考えて設計する必要があります。

職場の雰囲気

会社の雰囲気は、後輩思いの先輩方が多く、わからないことがあれば丁寧に教えてもらえます。また、後輩の仕事状況を見てサポートなどもしてくれるので、とても働きやすい環境です。

仕事をする上で心掛けていること

時間を守ることです。会社の信頼に関わることなので常に心掛けています。お客様から納期の短縮を要求されることもあるので、予め準備をしたり、早めに仕事をするようにしています。

仕事以外での趣味や特技

趣味は、コーヒーを淹れることです。いろいろな国のコーヒー豆を買って楽しんだり、ラテアートをしています。

学生へのメッセージ・アドバイス

1つの製品を作るために、他部署との連携が不可欠となってきます。そういった「つながり」を大切にし、一緒に魅力的な製品を開発しましょう。

1日の流れ

8:20 朝礼

お知らせ、伝達事項の共有がされます。

9:00 ユニットの作製

ユニットの作製を行います。必要な部品や性能を確認します。

12:00 昼食

社内の食堂で社食を食べることがほとんどです。

12:45 業務再開・仕様書作成

作製したユニットの仕様書を作製します。必要があれは、CADを使って製図を行います。

14:00 ユニットの測定

作製したユニットの測定を行います。

16:00 ユニットの評価

測定したユニットの評価を行います。どのような性能になっているかを評価、分析します。

17:00 退社

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!

公私ともに充実させることができる会社です。

2023年入社
(経験者採用)

資材管理課

入社の経緯

ワークライフバランスの充実を検討していた時に、お声がけ頂きました。

プリモってどんな会社

原則定時退社を推奨されており、公私ともに充実させることができる会社です。また、和気あいあいとした雰囲気で相談もしやすく、働きやすい職場です。

どのような仕事をしているか

資材管理課という部署で、マイクの製造に必要な部品の見積、発注を主に行っております。

入社前後のギャップ

異業界・異業種への転職だったため、入社前は不安がありました。しかし、いざ入社してみると、分からないことは職場の皆さんが丁寧に教えて頂けるので、ストレスなく仕事を覚えていくことができました。

仕事をする上で心掛けていること

受け手のことを考えて、何事も行動するように心がけています。

仕事終わりや休日の過ごし方

GW、夏季休暇、正月休みが長期間で頂けるので、帰省したり、旅行に行ったりして、気分転換しています。実際に、入社してから、海外旅行にも行かせて頂きました。

転職した感想

以前は仕事優先の日々で帰宅が遅くなり、プライベートの時間をほとんど取れておりませんでした。縁あって、プリモに転職をしたことを機に、ワークライフバランスは劇的に改善されました。最初は慣れませんでしたが、帰宅してから時間があるので、今では料理をしたり、テレビを見たり、と充実した生活を送っています。

学生へのメッセージ・アドバイス

これから長い人生の中で、就職は一つの分岐点になります。やりたいこと、優先したいこと、譲れないことなどを今一度ゆっくり時間をかけて考えて、後悔のない道を選んで頂ければと思います。とはいえ、あまり気負わず頑張ってください。

1日の流れ

8:20 始業

朝礼後、メールのチェックと一日の大まかなスケジュールを立てます。

10:00 部品発注

受注を確認して、必要な部品の発注を行います。

10:30 休憩

職場の人と話したり、ネットニュースを見たりして過ごしています

10:40 部品発注(続き)

休憩前に行っていた業務を継続実施

12:00 昼休憩

プリモには社員食堂があるので、そこで昼食を食べます。福利厚生の一環で安く食事をする事ができます。

13:00 部品供給業者様対応

部品供給業者様と電話・メールを通して、商談・打ち合わせ実施

15:00 休憩

10時30分の休憩と同様にゆっくり過ごします。

15:10 部品供給業者様対応(続き)

休憩前に行っていた業務を継続実施

17:00 終業

朝のスケジュールに対して、計画実行状況の確認。当日内で対応必要な業務なければ、明日の予定を確認し退社。

これで1日が終わりました。
お疲れさまでした!


他の社員インタビューを見る

「音」に関することなら何でもご相談ください!

マイクやスピーカー、助聴器など、様々な「音」に関わる機器を企画開発生産しています。
法人のお客様、また個人のお客様はどなたでもご遠慮なくご連絡ください。
求人に関するご質問も受け付けております。

お問い合わせ